ブログ
堂平 Forest Garden プロジェクト第2弾

ここ春野町の今年の春は寒暖差がとても大きく、春の訪れというよりも春が一斉にやってきたようでした。うぐいすの初鳴きが早いな~と思ったら、桜の開花、新緑と次々に始まり、あっという間に忙しい春です。 春といえば待ちに待った植裁 […]

続きを読む
ブログ
循環する暮らしづくりの連続講座第三回目

2022年12月3,4日の2日間、循環する暮らしづくりの連続講座第三弾として、石積み講座を開催しました。 講師に岐阜県在住の石積み職人、井口博詞さん(グッティーさん)と庄司正昭さん(しょーちゃん)をお呼びし、母屋へのアプ […]

続きを読む
ブログ
金子美登さん、そして稲の収穫。

令和4年9月24日の16:00頃、私の恩師である金子美登(かねこよしのり)さんが他界致しました。享年74歳。 その前日は秋分の日であり、私は山づくりを教わっている師匠や仲間たちと夜な夜な打ち合わせをしていました。その夜は […]

続きを読む
ブログ
「土砂崩れ」という問いかけ

以前里山の手入れを依頼して頂いたお施主様から、裏山の崖が崩れたので見て欲しいと連絡があり、現場へ。 現場を見てみると、大きな範囲で地滑りが起きていた。その裏山の基本的地質は砂や泥が地下深くで固まって隆起した砂岩・泥岩であ […]

続きを読む
ブログ
30m超えの杉を特殊伐採

先日私の住む町内の神社からご依頼を頂き、境内の杉の特殊伐採をおこないました。社務所のすぐ裏で大きくなってしまった杉を伐採したのですが、実に大きく成長した杉で、胸の高さで幹の直径は約75cm。幹が社務所の軒先に差し掛かって […]

続きを読む
ブログ
里山のお手入れ

先日、浜松市のとあるお宅の裏山の手入れをさせて頂きました。 そのお宅は、昔大名行列の際に人々を泊めた宿屋だった場所で、立派な石垣や屋敷が残ったとても歴史を感じるお宅です。裏には椎の木が大きく育った森があり、浜松市街地でも […]

続きを読む
ブログ
果樹園の土壌改良と樹勢回復作業

昨年の12月、以前お庭の手入れと樹勢回復をご依頼頂いた施主様からご紹介頂き、果樹園の樹勢回復工事をおこなわせて頂きました。 その果樹園は庭に隣接しており、おじいさんが植えた柑橘類やビワ、柿、杏子、梅などの木が大きく成長し […]

続きを読む
ブログ
天空のキャンプサイトづくり

写真家であり、登山やアウトドア―好きの友人が自宅で仲間を呼んでテントを張れるサイトを作りたいと相談をしてくれた為、自宅前の茶園を伐根し、小さなキャンプサイトを開設することに。 この辺りは層状に重なった山岩が良く出る場所で […]

続きを読む
ブログ
循環する暮らしづくりの連続講座第2回目

循環する暮らしづくりの連続講座第2回目を開催しました。 前回は暮らしの場が大きな視点で見た時にどのような場所に位置し、特徴を有し、その場にどのような自然の力が働いているのかを広域的な流域視点で観察しました。今回からは実際 […]

続きを読む
ブログ
循環する暮らしづくりの連続講座開催

隣町のお施主様にご依頼頂き、循環する暮らしの骨格づくりをお手伝いさせて頂くことになりました。敷地は広く、山林含めて約3,000坪。山あり、谷あり、竹林あり。元鶏舎の建物があったり、様々な果樹が植わっていたり。すぐ近所の伝 […]

続きを読む